「外食」には要注意

今年のゴールデンウィークは、家族で妹の住む沖縄へ。

泳ぐこと(完璧ではないが、潜りながら前へ進むことができる)が大好きな息子とビーチ巡りをしようと座間味島と渡嘉敷島へ那覇市の泊港よりフェリーで出かけた。5月の沖縄は、既に気温が高く梅雨入りはしていないが湿気を感じ、着いた初日はグッタリしたが、その後は天候に恵まれ快適に過ごすことができた。海の水はまだ冷たく、長時間海の中にいることは出来ないが、十分泳ぐことができ、シュノーケリングやビーチステイを満喫でき息子も大喜びだった。

我が家の外泊を伴う旅行は、キッチン付き宿泊施設が必須でAirbnbには毎度大変お世話になっている。しかしながら、今回はゴールデンウィーク中かつ小さな離島であったため手配することが出来ず、ビーチから徒歩5分ほどの小さな民宿に泊まった。民宿の庭には「ゆんたく」を楽しむスペースがあり、夕方になると近所の子供たちが集まり息子と遊んでくれ素敵な思い出ができた。

さて、なぜキッチン付き宿泊施設が必須かと言うと、アフリカ人の夫にとって「外食」がネックになるからだ。日本食が食べられないという訳ではない。外食にかかる費用対価に異常なくらいシビアであり、高額だと恐怖心を抱いているようにも見える。それが理由で日常生活でも外食はめったに行くことはない。唯一近所の中華料理店が800円でお腹一杯満たしてくれる刀削麺を提供してくれるので、それを食べにたまに出かけることがある程度だ。

ゴールデンウィーク中の、小さな離島。島の人々にとっては絶好の儲け時であり、家族総出で海の家やレストランを運営し我々観光客を精一杯もてなしてくれる。そんな中、価格設定に不満を感じ終始眉間にしわをよせてふてくされるアフリカ人の夫。「ステーキ200gで1,900円もするのにご飯もスープもつかないのはおかしい。」「まぐろ丼のご飯が硬くてパラパラだ」と店員に文句を言い続ける。決して値段が高い訳でもなく、味が悪い訳でもない、そして何よりすべて私が支払うのにだ!

旅行の醍醐味の1つでもある食事の席で、そんな夫と謝る店員を横目にキッチン付き宿泊施設の重要性を再認識し(「観光地の価格は、通常より高い」「ローカルフードを食すことも楽しみの1つ」「誠心誠意で対応してくれている店員に対し悪い態度でクレームをしない」ということを夫に理解させるのは不可能だと瞬時で判断。)今回手配できなかったことに胸を痛めた瞬間となった。

「涙」と「ため息」の卒園式

先週末は、息子の卒園式に参加した。

0歳から2歳児クラスまで通った小規模保育園を卒園し、この4月からは別の保育園に通うことになる。ひとクラス5人~7人の園児の保育を限られたスペースで行う小規模保育園は、園児も先生も家族のようにとても近い存在になる。担任の先生はとても若く、新卒でこの保育園に就職し初めて3年間継続して保育を行ったのが息子のクラスだとか。ママアフリカもびっくりするようなフレッシュで大きな愛情をすべての園児に注いでくれた。

毎日の保育生活から、恐らく出産後の私よりも母性に満ち溢れているのであろうこの担任の先生、卒園式の開始から終わりまでずっと大号泣。そんな先生の大号泣につられ園児のママ達も大号泣。主役である園児達は「先生、なんで泣いているの? 花粉症つらいの?」となぜ大人たちが号泣しているのか理解していない。そんな中、「はぁ~」と大きなため息が。隣を見ると、スウェットを着たアフリカ人の夫が、携帯でお笑い動画を見ながらため息をついている。私はハンカチで涙を拭きながら夫の様子を伺うと一言、”Too Much”(やりすぎだろ。)と吐き捨てた。その言葉を聞き一瞬で流れていた涙が乾いた私は、急に冷静に周りを分析し始めた。「確かに、主役である園児達は自分が卒園しているということを認識していないのに、大人だけが大号泣しているのは滑稽ではないか。」と心の声。

卒園式が終わって帰り道、「日本の卒園式はどうだった?」とアフリカ人の旦那に聞くと「厳粛すぎる、誰の卒園式かわからん、お葬式みたい、なんで泣く?」とネガティブワード続出(笑)。日本のお涙大好き文化に、カルチャーショックを受けた卒園式となった。

!祝! 山登りデビュー

先週末、息子を連れて山登りに北鎌倉へ。山登りと言っても距離は3~4kmのお気軽なハイキングコースだが、ちょうど紅葉がピークでところどころに難所もあり、生まれて初めて登山を経験する息子にとってはリーゾナブルなルートだった。まだまだベビーカーをこよなく愛する3歳で、疲れると容赦なく「抱っこ」を求めてくるので不安ではあったが、歩いている最中はずっとテンションが高く、見事に1人で歩き切ってデビューを飾ることが出来た。

私はもともと登山が大好きなことから、将来は息子を連れて日本だけでなく世界中の山々にチャレンジしたいと密かに思っている。「登山に行こう」と決めたときから下山するまでのすべてのプロセスが私は大好きだ。軽くて機能性の良い登山グッズを選び、生き延びるための最低限の物資をリュックに詰め込む。自分の呼吸を聞きながら前を歩く人の足元を見て黙々と歩く。足に負担がかからないようなルートを見つけ選びながら慎重に前へ進む。シンプルだけれども、生きていく上で最も重要な事と向き合う素晴らしい時間。その後に見る山頂からの景色。一緒に登山を経験する仲間は、自然にサポートしあい不思議と家族みたいな関係になる。山にパワーが宿っているのか、登山に行くといつも神秘的な経験をして感動する。

「大好きな家族と、こんな素晴らしい経験をこれから何度も共有していけるなんて幸せだな」と感極まって1人で盛り上がっていたのだが、アフリカ人の夫からは、「山登りの何が良いのか全くわからん」と一言で却下されたので、息子と2人で行こう!

夕食前のスナックタイム

以前、3年ほどインドに住んでいたことがある。

20歳で自立と刺激を求めて上京。がむしゃらに働いた10年を終え東京の生活が安定したことを皮切りに海外移住の欲望がわき始めたちょうどその頃、同僚の結婚式に招待され生まれて初めてインドを訪れた。カラフルな民族衣装や独特な宗教観などに魅了され、その翌年首都であるニューデリーで仕事を見つけ移住した。

日本と同じくらい(いや、それ以上かも)ユニークな文化をもつインドの生活は、生後30年以上をかけて構築された私の固定概念をことごとく打ち破ることになる。当時受けたカルチャーショックは数知れないが、その中の1つにスナックタイムの存在がある。日本にもおやつの時間は存在するが、それとは比ではないボリュームのおやつを17時頃に食べる。ストリートフード文化が浸透しているインドでは仕事後の帰宅道中でサモサやチョーレバトゥーレなどの癖になるスナックを安価で簡単に手に入れることができる。スナックのボリュームがそれなりにあるので「1日4食」と言っても過言ではない。17時ごろスナックを食べると必然的に夕食の時間は遅くなる。夜レストランへ外食に行くと、ちょうど我々が食べ終わる21時ごろからインド人の家族がぞろぞろ現れ満席になる。インド人の友人宅にホームスティに行っても晩御飯は遅く食後洗い物などはせずにすぐに就寝するお宅が多かったことを覚えている。「食後2時間は就寝しない」「食後すぐ寝ると牛になる」と言われて育った私には違和感があり、あり得ないと思った記憶がある。

さて、このあり得ないスナックタイム制度。現在我が家でもアフリカ人の夫により導入され習慣化されている。勤務後、私が帰宅するのは18時半ごろになるのだが、ちょうどそのころに夫と3歳になる息子はスナックタイム(食パン1枚)を楽しんでいる。ルールが少ないアフリカの家庭(9人も子供がいたらルールとか言っていられないだろう。)で育った夫には、空腹時に好きなものを食べることがとても幸せな事でそれを息子に夕食の時間まで我慢させるのは可哀そうだと感じているようだ。そして必ず夫は私のためにチャイをマグカップに並々注いで出してくれるのだ。仕事の頭を切り替えるのにチャイをのんびり飲んでボ~っと一息つけとポーレポレ指導が入る。始めは「夕食前にこんなに大量のチャイを飲むなんて」「のんびりしていたら19時に夕食食べて21時には就寝できない」と、固定概念との闘いが繰り広げられていたが、最近は30分くらいかけてチャイを飲みながら息子と保育園で何があったかなどを話す時間に充てる。その後のんびり夕食を準備し20時半ごろから夕食を食べる。

夜遅くに食事するのは、消化によくないのでは?太る原因になるのでは?と未だに違和感があるものの、帰宅後のチャイタイムは私のお気に入りの時間になりつつあると同時に夕食前のスナックタイムは息子のお気に入りの時間のようだ。

ダイバーシティ(多様性社会)に生きる

先日、勤務先の親会社からトレーニングで若手2名がアメリカから出張に来日した。

気になるお土産は “Wire”というロゴの入ったキーフォルダーとトートバッグ、そして女性の社会進出を推進する内容の子供向けの絵本や塗り絵と盛りだくさん。早速「Wireって何?」と質問をしてみると”Women in Renewable Energy“の略で、再生可能エネルギー業界で活躍する女性のグループ名だそうだ。社内でグループが設立され5年経っており現在彼女はそこで役員をしているとのことでいろいろ話を聞いてみた。

活動内容は、定期的に女性社員達がミーティングを開催し自分の仕事内容や役割、家庭のこと、ワークアンドライフバランスについてカジュアルに意見交換をする。男性でも興味のある社員は参加し自由に意見ができ、時々社外の同様の団体とも交流を持つそうで、さすがダイバーシティが進んでいるアメリカと関心。社内には、女性だけでなくアジア人や黒人、性同一性障害などのグループも存在しヤル気や悩みを共有する場となっているとのこと。

ふと、昨年オーストラリアに移住した韓国人の友人のことを思い出した。彼女は日本で長年生活をしていたが、上の娘さんが小学校へ進級するタイミングでオーストラリアへ家族で移住した。理由は、娘を日本の学校へ行かせなくなかったと聞き驚くと同時にショックを感じた。外国人からみると男性優位な社会が、日本にはまだ根強く残っているようだ。日本で教育を受けて育った私たちには感じにくいところなのかもしれない。韓国も日本と同様なのではと思い聞いてみると、「韓国人の女性は強いから。そのような社会に気づき変えようと立ち上がるとすごいのよ。」とのこと。

この話をアフリカ人の夫にしてみた。アフリカでも男性優位な社会は、未だに残っている。夫の母親が来日した際、夫が料理をする姿を見て相当ショックを受けていた。夫の親世代は、男性がキッチンに入ることはタブーなくらい、家事は女性の仕事。もちろん女性の社会進出は日本よりも遅れをとっていたが、最近はかなり状況が変化しているようだ。夫も「アフリカ人の女性は強いから。」と言う。

女性が社会進出しやすくなったのは、ずいぶん昔の話ではあるが、未だに日本企業の役職者は男性が女性よりも圧倒的に多く、アシスタントや派遣社員は女性が男性より圧倒的に多い。そのような社会を日本人女性は受け入れているように感じる。Wireのようなグループ活動も日本ではあまり聞いたことがない。「女性は男性の一歩後ろで謙虚に男性を支える」という昔ながらの美学からなのか。記者会見などで、謝罪する日本企業の役職者団男性を見て、「家族を守るため男が前を歩き、すべての責任をとる」という昔ながらの侍魂からなのか。

理由はいろいろあるかもしれないが、日本人女性として謙虚ながらも強く、主張すべくことは主張できるような勇気を持とう!そして外国人の旦那を持ちハーフ(ダブルというのか。)の息子を持つ母親としてもダイバーシティについて意識し勉強していきたいと思った。

アフリカ夫の男飯

共働きをしている我が家では、週に2~3回は夫が晩御飯を作る。

当番制という訳でもなく、料理好きと言う訳でもない。夫がその日食べたいものがあると、進んで準備を始めるという感じだ。その背景には、私が作る野菜と魚中心の和食だとエネルギー不足だと感じる場合が多いらしく、それを避けるためにも隔日は「ガッツリ系」のメニューを夫自ら料理する。そして3歳になる息子は、私の和食よりも夫の作る食事の方が好きなようだ。

そんなアフリカ人夫の男飯メニューベスト5

ベスト5・・・マンダジ 週末の朝食は、だいたいマンダジ。小麦粉と水を発酵させ油で揚げる揚げパン。ココナッツミルク、牛乳、シナモンなどを加えたりもする。

ベスト4・・・ビーフトマト煮 ビーフは、和牛よりも赤身の多い輸入ビーフを好む。ビーフを玉ねぎとトマト、ピーマンやナスなどその時ある野菜で炒める。最後にターメリックを加えて出来あがり。

ベスト3・・・チキングリル 1羽丸ごとチキンをカットして、ジャガイモやニンジンなどと一緒にオーブンでグリル。シンプルな塩味だけで美味しい一品。

ベスト2・・・エビとトマトのココナッツ煮 冷凍のエビを玉ねぎとトマトで炒めココナッツミルクを投入し煮る。最後にコリアンダーをのせて出来上がり!

ベスト1・・・チャパティー インドの家庭料理として有名な薄いパン。夫の出身国はイギリス統治されていた歴史がある関係か、インドの食文化の影響を受けているようだ。夫は、常にYou Tubeなどでレシピを研究し日々上達しており、カレーなどを付けて食べるのが一般的だが、チャパティーだけでも美味しく頂けるくらいに腕を上げている。

トウモロコシ粉が主食だが、日本では手に入れることが難しく、その代わりに小麦を摂取したがる傾向があるようだ。後はやはりお肉が大好き。お米と魚で育った私にとっては順応し難いメニューだが、毎週食べていると家庭の味になってくる。毎日ではなく隔日なので胃もたれも今のところ起こしていない。一方で、夫も私の作る和食をいつも残さず完食してくれる。(水炊きだけは、禁止令が発令済み。)

国際結婚で永久に平行線になりやすいと言われる食生活の違い。我が家は、分業をすることで今のところ何とかうまく行っている。

「メンター制度」と「アフリカスラム」

※題名は、双方関連性はまったくなく、ただ2つのキーワードが同日に飛び込んできただけ。

昨日職場で「メンター研修」を受講した。

ここ最近、私の勤務先では中途採用で入社する社員が増えている。合わせてテレワーク制度が導入されるという環境下で、社員同士のコミュニケーションが希薄になっているという現状をどうにかしようと、人事部が10月よりメンター制度を取り入れた。

メンター(先輩)がメンティー(後輩。新しく入社した社員。)の面倒を半年間にわたってみると言うこの制度。月に1度メンターがメンティ―をランチ(ランチ代は会社負担)に連れて行き、悩みがないか、不安はないかなどを聞き出し、人事部に報告する。

1日かけて研修で学んだことは、「目を見て親身になり話を聞く」「不安を煽らないよう否定的な発言はさける」「月に1度のランチ以外でも、メンティーの様子を見て声をかけるようにし、暗い様子はないかなどを観察する。」「言いづらいことでも、なんでも話せるような関係性を作れるよう直球質問は避ける」「守秘義務は守る」など。

当たり前のような事だが、コミュニケーションをとる際に重要な点を再認識でき有意義な内容だと感じた。

その夜友人が、私に紹介したい女性がいると連絡がきた。その女性とはアフリカ最大級のスラム街で孤児たちでも通学できるフリースクールを30年ほど経営する日本人女性だった。

早速、彼女の活動を紹介する動画を見ていると、「雨の日は、盗電するために自分たちで引いた電線に触れ感電死する人が絶えない」や「警告なく政府のブルドーザーがやってきて、スラム内の一定の区域に建つ住居を一斉撤去する」「干ばつが続くと隣接されるゴルフ場から流れる下水で洗濯をして飲み水にもする」などの事例が紹介されていた。そこにアフリカ人の夫が帰ってきた。彼も幼少期から大人になるまでスラム街で育った経験を持つ。「このスラムはハードシップレベルが底抜けに高くて有名。現地の人たちでも、近づきがたいエリアだよ。この日本人女性はただ者ではないね~」とコメント。

ふと、このスラムで育った人達(アフリカ人の夫でも良いが。)が、今日私が受講したメンター研修を受けたら何を感じるだろう、きっと研修の意味すら理解できないだろうな。と感じた。(だから日常の生活でも夫婦間で価値観が全く違うことは納得できる。)

死ぬ間際でも死んだ後でもどっちでも良いが、「人生の価値を評価する人」みたいな人がいたら、どのように評価するだろう。

◆相手の気持ちを考え、相手が困っていたら「困っている」と言えるような関係性を自ら構築し、助けられることがあれば誠心誠意で助けることが出来た人生。

◆自分が生き残るために、苦労や不幸なことには目を向けず、周りと戦ってでも這い上がる力を得ることが出来た人生。

どちらも素晴らしい人生ではあるが、日本で生まれ育ったことに感謝した1日だった。

DSC_0149

ポーレポーレなバイリンガル育児

ハーフの子供を持つと必ず聞かれるこの質問。

「お子さんは英語で育てているのですか?」

「もちろん!」と答えたいが、現実は程遠い。

日本の保育園で1日8時間は時間を過ごす息子にとって母国語は完全に「日本語」だ。ちなみに私は関西弁を話すが、息子は流暢な東京弁を話す。アフリカ人の夫は、私と話すときは英語、息子と話すときはなぜか拙い日本語になる。

息子を見ると大半の人たちは英語で話しかける。「日本語ペラペラだよ。」と言っても息子の顔を見ると一生懸命英語で話しかけようと思うほど、彼の外見は外国人だ。

そんな息子にはなるべく英語を問題なく話せるように育ってほしいというのが親心。

夫に英語で話すようにずっと言い続けているが「英語で話してもどうせ理解してくれないから。時期が来るまで待とう。」とまたポーレポーレ(スワヒリ語でゆっくりゆっくりという意)な回答。それじゃ遅いよ。とせっかちな私。

3歳半になった今、いろんな事を理解し始めてきている息子は自分がハーフだという事に気づき始めている。「これは英語でなんて言うの?」と聞くことが多くなった。今が時期だ!

と思った矢先、同じ悩みを持つアフリカ人妻の友人に会った。

彼女は7歳と5歳の子供がいる。彼女のアフリカ人の夫が、子供を叱るときに、間違った日本語をよく使うそうだ。2人の子供たちは笑いをこらえて、叱っている父親と対話をしているらしい。その話を夫に話したその瞬間、夫は息子に英語で話しかけるようになった。

継続できるかはわからないが、バイリンガル育児のスタート地点につけた気がする。

アフリカ人は綺麗好き?

アフリカ人の夫はとても綺麗好き。

日常の洗濯や部屋の掃除はもちろん、カーテンやカーペット、靴やリュックなどもコマメに手洗いをする。歯磨きも歯ブラシやフロス、木の枝(松や杉の小枝の先をバサバサにして歯の表面に付着した汚れをとる。)を使用し毎日丁寧に磨く。週に1度は30分くらいかける。

夫の性格かと思っていたが、アフリカ人達(複数国)の家を訪問し、どの家も家財道具が整頓されており、無駄がなくとても綺麗なので最近は国民性だと思っている。

古いものでも手間暇かけ丁寧にメンテナンスし寿命を延ばすという習慣が身についているようで、その習慣が綺麗好きに繋がっているのではと、彼の日々の生活を分析する。

それがアフリカ独特の貧困生活の知恵からなのか、自然と共存するという観点なのかは不明だが、とにかく「物を大切にする」という事においてのスーパースペシャリストだ。

消費社会の真っただ中の日本で生まれ育った私は、新しいものや流行を追い物欲を満たすことが人生の向上や幸せに繋がると思っていた。汚れたものは捨てて新しいものを買えばよいと思っていた。彼と生活して3年経つ今、その思想は消えつつある。

「物を大切にする」→「物への愛着がわく」→「買い物の回数が減る」→「所有物が減る」→「部屋やクローゼットが常に片付いている」→「拭き掃除や整理整頓がしやすくなる」

このループが最近の私の欲を満たしてくれている。

Giver or Taker? (与える人でありたいか、与えられる人でありたいか。)

インドから親友が一時帰国すると連絡が来た。3年ぶりの帰国で、嬉しさのあまりアフリカ人の夫に報告し帰国を楽しみに待っていた。報告がきた数日後、親友から「旦那さんからチャイの葉っぱとトウモロコシの粉を買ってきてほしいと連絡がきたけど、他に欲しいものはない?」とメールが来た。連絡先も知らない私の友人にどうやって連絡を取ったのかとアフリカ人の夫に問い詰めるとFace Bookで私の友人から彼女の名前を探して、メッセンジャーでメールを送ったという。3年ぶりの帰国なので、荷物やお土産の量は半端ではないことや、帰国前の準備で忙しいということは誰でも想像ができる。そんな中、重量もあるチャイの葉やトウモロコシの粉(いずれもKg単位のもの)を、私に知らせずに勝手に頼んだことがとても不快だったと伝えると「友人だったら欲しいものを買ってきてほしいというのは当たり前だろう。前回帰国のときは我が家にホームステイした訳だし。」と夫から反論。この件は、古くて家族のような親友の親切心に甘えて私が折れることにした。

1週間後に、別の私の友人から結婚式の招待を受ける。彼女の旦那様もアフリカ人でアフリカからご両親が来日するとのことだ。夫にこのことを伝えると、またしても「トウモロコシの粉を買ってきてくれと両親に頼んでくれないか」と私に内緒で友人の旦那に依頼したという。(結局、荷物が多いので持ってきてもらえず手に入らなかった。)

昨日は、見知らぬアフリカ人がトウモロコシの粉を届けてくれた。近所の薬局の前で出くわしたらしく、トウモロコシの粉の在庫があるか聞いたら分けてくれたという。

やれやれ。

私自身、昔から常にGiverでありたいという意識が強い。

物を貰ったり何かしてもらうよりも、自分が何かをあげたり、何かしてあげる方が喜びを感じるのだ。その方が、自分の成長にも繋がると信じている。夫は真逆のTakerだ。

日本では、友人の家に招待されると必ず手土産を持参する。夫の国では、招待した方が手土産を準備しなければ行けない。初めは遊びに来るアフリカ人の友人が、「これもくれ」「これもくれ」と残った食べ物などを根こそぎ持って帰ろうとすることに驚いた。

「人に頼む」という行為は恥ずべき無神経な行為に近い日本だが、夫の国では「親友の証」のようだ。文化の違いなので受け入れなければいけない。

神は、生涯Giverでありたいと願っている私を試したいのであろうか。 最も身近なところに潜む大敵「Taker」との闘いはまだ始まったばかりだ。