※題名は、双方関連性はまったくなく、ただ2つのキーワードが同日に飛び込んできただけ。
昨日職場で「メンター研修」を受講した。
ここ最近、私の勤務先では中途採用で入社する社員が増えている。合わせてテレワーク制度が導入されるという環境下で、社員同士のコミュニケーションが希薄になっているという現状をどうにかしようと、人事部が10月よりメンター制度を取り入れた。
メンター(先輩)がメンティー(後輩。新しく入社した社員。)の面倒を半年間にわたってみると言うこの制度。月に1度メンターがメンティ―をランチ(ランチ代は会社負担)に連れて行き、悩みがないか、不安はないかなどを聞き出し、人事部に報告する。
1日かけて研修で学んだことは、「目を見て親身になり話を聞く」「不安を煽らないよう否定的な発言はさける」「月に1度のランチ以外でも、メンティーの様子を見て声をかけるようにし、暗い様子はないかなどを観察する。」「言いづらいことでも、なんでも話せるような関係性を作れるよう直球質問は避ける」「守秘義務は守る」など。
当たり前のような事だが、コミュニケーションをとる際に重要な点を再認識でき有意義な内容だと感じた。
その夜友人が、私に紹介したい女性がいると連絡がきた。その女性とはアフリカ最大級のスラム街で孤児たちでも通学できるフリースクールを30年ほど経営する日本人女性だった。
早速、彼女の活動を紹介する動画を見ていると、「雨の日は、盗電するために自分たちで引いた電線に触れ感電死する人が絶えない」や「警告なく政府のブルドーザーがやってきて、スラム内の一定の区域に建つ住居を一斉撤去する」「干ばつが続くと隣接されるゴルフ場から流れる下水で洗濯をして飲み水にもする」などの事例が紹介されていた。そこにアフリカ人の夫が帰ってきた。彼も幼少期から大人になるまでスラム街で育った経験を持つ。「このスラムはハードシップレベルが底抜けに高くて有名。現地の人たちでも、近づきがたいエリアだよ。この日本人女性はただ者ではないね~」とコメント。
ふと、このスラムで育った人達(アフリカ人の夫でも良いが。)が、今日私が受講したメンター研修を受けたら何を感じるだろう、きっと研修の意味すら理解できないだろうな。と感じた。(だから日常の生活でも夫婦間で価値観が全く違うことは納得できる。)
死ぬ間際でも死んだ後でもどっちでも良いが、「人生の価値を評価する人」みたいな人がいたら、どのように評価するだろう。
◆相手の気持ちを考え、相手が困っていたら「困っている」と言えるような関係性を自ら構築し、助けられることがあれば誠心誠意で助けることが出来た人生。
◆自分が生き残るために、苦労や不幸なことには目を向けず、周りと戦ってでも這い上がる力を得ることが出来た人生。
どちらも素晴らしい人生ではあるが、日本で生まれ育ったことに感謝した1日だった。